
ほぼ更新出来ていないので次回のサーバー契約(5月ごろ)は更新しない予定です^^;
それまでは気になることを気ままにつぶやきたいと思います!
そんなわけで本日は投資ブログの落とし穴について思うところを徒然なるままに。
Twitterを通して気になる投資ブログはたまに覗かせていただいております。
そこでここだけはチェックしてね!ってポイントを書いておこうと思います!
年利○○%に騙されるな!
年利20%、30%、それ以上のやつもたまに見かけます。
そんな年利が未来永劫続くわけがありません。
大体は「たまたま成績がよかった期間」が一年続いたと仮定して年利○○としているケースがほとんどです。
そにれつられて始めてもその成績がよかった相場は二度と現れません。
所詮過去の話を大げさに書いているだけなので「こいつ自慢話してるだけだな」と考えましょう!
含み損もしくは軍資金、またはその両方が公開されていない。
「今週は○万円儲かりました!」「今月は○○万円利確しました!」と見かけますが、それはいくらで運用しているのか?含み損はいくらあるのか?ということが書いていないケースがあります。
数字のインパクトは大きいです。
自分は週に5千円しか利益が出ていないのに、「今週は5万円の利益が出ました!」とあると興味がわいてきますよね。
わかります。
でもその人の資金は・・・?分からない。というケースです。
もはや闇です。
そんな闇の手法をまねる必要どこにありますか?って話です。
こういうケースもスルーでよいです。
まぁ、そもそも公開しないといけないというルールがあるわけではありません。
そのインパクトを狙って口座開設に誘導して紹介料を稼いでいる人もいます。(いわゆるアフィリエイト)
そんな人たちを非難するつもりは1ミリもないですが、その手法をまねた結果、大きくリスクを取ることになり退場!とだけはならないように。
その口座以外にも資金はある
口座画面をスクショで公開していたとしても、その人の銀行口座までは分からないですよね。
同じような戦略、同じような手元資金、でも利益は2倍も3倍も違うのはなぜか?
それはリスクを取れるからです。
なぜリスクを取れるのか?
その口座以外にも沢山資金があるからです。

それに気がつかないで大きくリスクを取ってしまうとやられます。
高学歴、完璧主義者にご注意
こういう人は失敗したこと、運用が上手くいっていないことを公開するのが苦手な人です。出来ない人です。
なので相場が悪くなってレンジアウトして利益が出なくなると更新が止まります。
しかし裏では追加資金をいれて必死に耐えています。
相場が戻ってくると何食わぬ顔で復活します。
だから○大卒、医師、有名企業勤務などといった投資と全く関係ない外的キャリアのイメージを美化してにしてまねることは止めましょう。

まとめ!
投資は面白いし楽しいですが自己責任の世界です。
少なくとも他人の手法を鵜呑みにしてそのまま真似をすることは止めましょう。

考えを取り入れる、参考にするならOKです。
以上です^^