
どちらもトリプルだけど、どっちが儲かるの?
トライオートTEFの中でも一際目を引く銘柄がこのTQQQとFASのトリプルコンビ
トリプルと聞くだけで心が躍りますね!
この2つ、どちらが儲かるのか検証していきたいと思います^^


こちらも変動率の3倍の値動きを目指すレバレッジ型ETFだよ。

さっそく見ていきましょう!
目次
TQQQ vs FAS トリプル王決定戦のルール



同じ銘柄ではないのでリピートするレンジ幅、許容できるリスク、必要証拠金が違ってきます。
よって完全に同じ条件で比較できないことはあらかじめご了承下さい。
比較するにあたっての基本的な考え方は次の通りです。
・分母(必要証拠金)は現在運用している想定レンジにおいて、一気に上限から下限に下落した時に必要となる金額とする。


想定レンジ:50.5ドル~200ドル
利確幅:5ドル、7.5ドル、10ドルの3パターン
仕掛幅:それぞれ0.5ドル間隔
トラップ数と必要証拠金
・5ドル(290本、50.5ドル~195ドル)2,623,775円
・7.5ドル(285本、50.5ドル~192.5ドル)2,539,350円
・10ドル(280本、50.5ドル~190ドル)2,456,300円
合計:855本、7,619,425円
ロスカットライン:50.5ドル

想定レンジ:20.5ドル~100ドル
利確幅:3ドル、4.5ドル、6ドル、7.5ドル、9ドル、10.5ドルの6パターン
仕掛幅:それぞれ0.5ドル間隔
トラップ数と必要証拠金
・3ドル(154本、20.5ドル~97ドル)724,955円
・4.5ドル(151本、20.5ドル~95.5ドル)698,375円
・6ドル(148本、20.5ドル~94ドル)672,290円
・7.5ドル(145本、20.5ドル~92.5ドル)646,700円
・9ドル(142本、20.5ドル~91ドル)621,605円
・10.5ドル(139本、20.5ドル~89.5ドル)597,005円
合計:879本、3,960,930円
ロスカットライン:20.5ドル
レンジ幅が違うので分母の有利・不利はあると思いますが、銘柄にレンジ幅の設定(許容リスク)が違うのでこれは仕方ありません。
ただTQQQ、FASどちらもミドルリスクミドルリターンで設定しているので、大きな問題にはならないでしょう^^
お待たせしました!それでは気になる結果発表です。
TQQQ vs FAS 平均利回り推移
TQQQ、FASそれぞれ1週間の確定利益を52倍(1年間)して、先ほどの必要証拠金で割った値(年利)を出します。
その年利平均の推移がこのグラフです。

それでもなんとなく同じような結果になりましたね。
来週の結果も楽しみです。
TQQQ vs FAS 平均利回り推移(利幅別)
先ほどと同じ方法で利幅別にグラフにしてみました★
目的は利幅によってどのくらい利回りが違うのか?ということを視覚的に確認するためです。
私は相場によって最適な利幅は常に変化するので、利幅を1本に絞ることはしない方がいいと考えています^^

その際は私のTwitter(HinataLabo)でお知らせするので、ぜひフォローをお願いします^^
※この集計方法は鈴木さんからヒントを得ました^^
私とは違う利幅で検証されているので非常に参考になっています。
TQQQ vs FAS トリプル王決定戦のまとめ


来週もこんな感じでゆる~くお伝えしていきます。
少しでも参考になれば幸いです^^