
どちらもトリプルだけど、どっちが儲かる?
こんにちは!^^
約1,000万円のお金をひなたぼっこさせているヒナタ(@HinataLabo)です。
トライオートETFの中でも一際目を引く銘柄がこのTQQQとFASのトリプルコンビ
トリプルと聞くだけで心が躍りますね!
この2つ、どちらが儲かるのか検証していきたいと思います^^


こちらも変動率の3倍の値動きを目指すレバレッジ型ETFだよ。

さっそく見ていきましょう!
目次
TQQQ vs FAS トリプル王決定戦のルール



同じ銘柄ではないのでリピートするレンジ幅、許容できるリスク、必要証拠金が違ってきます。
よって完全に同じ条件で比較できないことはあらかじめご了承下さい。
比較するにあたっての基本的な考え方は次の通りです。
・分母(必要証拠金)は現在運用している想定レンジにおいて、一気に上限から下限に下落した時に必要となる金額とする。

<ナスダック100トリプル(TQQQ)>
・レンジ幅:30.5~130ドル
・仕掛け幅:0.5ドル
・利確幅:4ドル、5.5ドル、7ドル、8.5ドル、10ドルの5パターン
・ロスカットライン:30.5ドル
・本数と必要証拠金
- 4ドル(192本、30.5ドル~126ドル)1,142,880円 ※126ドルより上は稼働停止
- 5.5ドル(189本、30.5ドル~124.5ドル)1,109,430円 ※124.5ドルより上は稼働停止
- 7ドル(186本、30.5ドル~123ドル)1,076,475円 ※123ドルより上は稼働停止
- 8.5ドル(183本、30.5ドル~121.5ドル)1,044,015円 ※121.5ドルより上は稼働停止
- 10ドル(180本、30.5ドル~120ドル)1,012,050円 ※120ドルより上は稼働停止
合計:930本、5,384,850円
<金融株トリプル(FAS)>
・レンジ幅:21~100ドル
・仕掛け幅:1ドル刻み
・利確幅:4ドル、5.5ドル、7ドル、8.5ドル、10ドルの5パターン
・ロスカットライン:21ドル
・本数と必要証拠金
- 4ドル(76本、21ドル~96ドル)351,500円 ※96ドルより上は稼働停止
- 5.5ドル(75本、21ドル~95ドル)342,750円 ※95ドルより上は稼働停止
- 7ドル(73本、21ドル~93ドル)325,580円 ※93ドルより上は稼働停止
- 8.5ドル(72本、21ドル~92ドル)317,160円 ※92ドルより上は稼働停止
- 10ドル(70本、21ドル~90ドル)300,650円 ※90ドルより上は稼働停止
合計:366本、1,637,640円
レンジ幅が違うので分母の有利・不利はあると思いますが、銘柄にレンジ幅の設定(許容リスク)が違うのでこれは仕方ありません。
ただTQQQ、FASどちらもミドルリスクミドルリターンで設定しているので、大きな問題にはならないでしょう^^
お待たせしました!それでは気になる結果発表です。
TQQQ vs FAS 平均利回り推移
TQQQ、FASそれぞれ1週間の確定利益を52倍(1年間)して、先ほどの必要証拠金で割った値(年利)を出します。
その年利平均の推移がこのグラフです。


さらに詳しい実績はこちらで公開しています^^
-
-
【トライオート】TQQQ自動売買は儲かる?実績&利回り報告!
続きを見る
-
-
【トライオートETF】金融株トリプル(FAS)実績&利回り報告!
続きを見る
TQQQ vs FAS 平均利回り推移(利幅別)
先ほどと同じ方法で利幅別にグラフにしてみました★
目的は利幅によってどのくらい利回りが違うのか?ということを視覚的に確認するためです。
始めたばかりは安定しないので差が大きいですが、なんとなく40%前後に収束していく傾向が見られます。
私は相場によって最適な利幅は常に変化するので、利幅を1本に絞ることはしない方がいいと考えています^^

さらに詳しい利幅の実績はこちらで公開しています^^
-
-
【トライオートETF】ナスダック100トリプル利確幅頂上決戦!
続きを見る
-
-
【トライオートETF】金融株トリプルの最適な利確幅を検証してみた
続きを見る
※この集計方法は鈴木さんからヒントを得ました^^
私とは違う利幅で検証されているので非常に参考になっています。
TQQQ vs FAS トリプル王決定戦のまとめ
1つ結論があるならどちらも儲かる!ということでしょうか。
今はFASが勝っていますが投資における世界情勢は常に変化しています。
資金が許すなら両方ヘッジで運用するのもありだと思います。

少しでも参考になれば幸いです^^
トライオートETFの口座開設はこちらからできます★